徳島県海陽町
竹灯り(青海波)
Created by たけの花
¥38500(税込)
¥38,500 (税込)
在庫1個
- ●産地
- 徳島県海陽町
- ●原材料
- 竹
ネオンや照明に囲まれて過ごす人が多い今、竹灯りが柔らかな灯りを作り出し、人々の安らぎや癒しに変わると信じて。
青海波は、円が層のように重なった柄で波や水を象徴するアーチを作り出し、幸運の波を表します。
波のシンボルまたはモチーフとして古代中国で地図に海を描くために使用されていました。
日本で一番古いものでは6世紀のはにわ(古墳に入れられた素焼きの焼き物)の服の模様がそうです。
1000年以上の間、服や着物の模様として使われ続けています。
日本のデザインの歴史を通じて、着物、陶器、漆器、そしてグラフィックデザインに至るまで使用されてきたのです。
商品仕様
素材:竹
サイズ(H*W*D mm)
台: 25*180*180
竹灯り: 390*130*120
ご使用時の注意
- 竹灯りに付属している電球はLEDで白熱球の色に近いものを選んでおります。消費電力は4Wで40W相当の明るさとなっております。
- 竹は防腐処理を行っておりますが、それでも自然素材です。湿気の多い場所や外部での使用はお控えください。もしカビが生えた場合は石鹸かお酢を水で薄めたもので洗い天日で乾かした後、防腐剤などを塗布してください。長い間カビが生えたまま放置すると変色しますので、たまに目をかけてやってください。
- 落としたり強い衝撃がかかると竹灯りは割れてしまいます。
生産者の紹介
たけの花
〒775-0205 徳島県海部郡海陽町吉野字コカロト144番地
自分たちの結婚式で初めて作った竹灯り。人の心を動かしたくさんの笑顔を見た時、これを仕事にしたいと思い、大阪から海陽町へ移住しました。
その後、夫婦で竹灯り作家として“ たけの花”を創立。
月や星が見えないほど明るい都会で過ごす人、ネオンや照明に囲まれて過ごす人が多い今、竹灯りが柔らかな灯りを作り出し、生活の一部となることで、人々の安らぎや癒しに変わると信じて。一つ一つすべて手作業で作られています。